鹿沼市社会福祉協議会様と協働して、ひきこもり(不登校でも応用できます)の子どもをもつ親のための学習会を開催します。 ㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤ 今回の学習会は全6回。 第1回の参加前に簡単な課題を出します。 そして各学習会が終わった後に次回までに行なう課題を出します。 行ってきた課題を参加者同士で話し合い、学習会を進めていきます。
ㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤ また、第2回以降の日程は参加者で相談して決めます。 多分、参加者が一番多い日程を選ぶことになります。 ㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤ 今回の学習会は第1期となり、今年10月あたりに同じ内容で第2期を募集する感じです。 第1期に参加した親の皆さんには、第2期の親の皆さんと経験を共有していただくようにしていきます。
ㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤ こんな感じで支え合い、学び合う良い循環ができればいいなと考えています。 ㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤ この学習会は今後、広報かぬまや社協だより、ひょっとすると下野新聞にも募集が掲載されるかも、ですが先行してお知らせします。 ㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤ 参加したい当事者家族の方はコブルへご連絡ください。
ㅤㅤㅤㅤㅤㅤ また情報の拡散も歓迎です。 ひきこもりの当事者を心配するご家族に、少しでもお役に立てますようご協力をお願いします。
ㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤ ㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤ 以下、募集要項(広報掲載時は多少、文言の変更があるかもしれません)↓↓↓↓↓↓↓↓↓ ㅤㅤㅤ
ㅤㅤㅤㅤ ㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤ 令和5年度 ひきこもりを支える家族のための学習会のご案内 ㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤ ひきこもりの状態が長く続くと家族の関係がうまくいかなくなり、家族でもどう接していいかわからなくなってしまった、家族に気持ちのゆとりが持てなくなってしまったなど、悩みが絶えず家族も心身ともに疲弊してしまいます。 社会福祉協議会では、そのようなひきこもりの問題に悩む家族を対象に、“CRAFT“という技法を使い、家族自身の負担を軽減し、「どうすれば家族が元気を維持できるのか」「使える資源は何か」「家族が元気になるとどのような良い影響があるのか」を考え、実践する学習会(全6回)を開催します。 ひきこもりについての理解を深め、同じ悩みを持つ家族同士で、学習や交流を通し一緒に学んでみませんか。お気軽にご参加ください ㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤ CRAFT(Community Reinforcement and Family Training:コミュニティ強化と家族訓練)とは? 依存問題を持つ本人の家族を対象として治療プログラムとして考案され、近年はひきこもり家族支援へ応用されています。 プログラムに沿って、家族がコミュニケーションの方法を変え、すでに持っている力を効果的に使えるようトレーニングしていく方法です。 本人との対立を招かず相談機関の利用へつなぐ、家族内のコミュニケーションが改善される、家族自身がもっと楽な気持ちで暮らせるようになるなどの効果が報告されています。
【日 時】 第1回 令和5年4月16日(日) 10:00~12:00
【場 所】 鹿沼市総合福祉センター 2階 大会議室
【対 象】 鹿沼市在住のひきこもりの人のご家族
【内 容】 講義・ワークショップ(CRAFTの技法を用いたコミュニケーションについて)
【定 員】 20組
【参加費】 無料
【その他】 6回すべてに参加することと、ご夫婦で参加することが望ましいです。 2回目以降の開催日程は、第1回の参加者で話し合って決めます。
【講 師】 一般社団法人 CO-BLUE(コブル)